<農業ドローン>農薬・肥料散布講習とは
少子高齢化社会がより進む近代。
農業の大きなテーマとして「省力化」
「生産性の向上」が欠かせません。
ロボット技術や、ICT技術を駆使し
夢を実現するのがスマート農業。
その選択肢の1つとしてドローンを活用し
農薬・肥料を素早く、正確に散布する。
これからの農業のカタチのひとつとして、
農業ドローンを正しく安全に
活用いただくために講習を行っています。
農業ドローンってなんだろう?

ドローン、その言葉は徐々に市民権を得て、
みなさんが知る道具になってきました。
もちろんその背景には、
ドローン=マルチローターの技術が目覚ましく伸びたことにあります。
例えば、いままでヘリコプターをチャーターして行っていた空撮なども手軽になりました。農業の分野においても現場の人手不足、ほ場の拡大化など従来の機械や手作業で行ってきた、作業をマルチローターで効率化して行っていき、またさまざまなアイデアで活用の場、機会も増えてきています。
農業における代表的な作業例としては
・農薬散布
・肥料散布
・播種
・受粉
・運搬
・鳥獣被害対策
・ほ場センシング
以上の分野がドローンの活躍が期待されています。
また、農林水産省では、農業用ドローンの普及目的を以下のように設定しています。
「水田を中心とした土地利用型農業の作付面積の半分以上への普及」
「野菜や果樹、中山間地域における先進的な経営体への導入」
農業におけるドローンの活躍は益々期待がかかる分野といえるでしょう。
UTCとは?
ドローン業界におけるリーディングカンパニーDJIによって設立された
ドローンの産業パイロット教育・訓練機関がUTC(Unmanned Aerial System Training Center)です。
UTCが提供する各種サービスは、個人、企業のお客様のご利用が可能で、
基本的な飛行訓練、産業アプリケーション、認定試験、認定証の発行を含み、
操縦士や企業がドローン運用の安全性、効率性、業務品質を体系的に向上させることができるトレーニングサービスです。
ジャパンアグリサービス和歌山教習所では、UTCの農業ドローンカリキュラムに沿ってスクール運営を行っています。
MG-1
当スクールでは世界トップメーカーDJI社の農薬・肥料散布用ドローンAGRAS MG-1の技能認定証を取得し、
運用に係る申請・機体の整備までの総合サポートを行っております。
DJI Agras MG-1は、液体の農薬、肥料および除草剤の様々な散布を高精度に適正な割合でおこなうために設計されたオクトコプターで、効率性と管理等力がさらに向上します。
大きな利点を簡単にまとめると
〇産業用ドローンのトップメーカーDJI社製の機体であること
〇1haあたりおよそ10分で散布できる
〇1人で軽トラックに載せることができ、準備ができる
〇自動飛行にもちろん対応
詳しいスペックはDJIホームページを参照ください。
https://www.dji.com/jp/mg-1s/info
T10,T30
カリキュラム・料金
初めてドローンを扱われる方<MG-1 or T10,T30>(5日間コース)
¥216,000(税込¥237,600)
すでにドローンのライセンスをお持ちの方<MG-1 or T10,T30>(4日間コース)
¥176,000(税込¥193,600)
※農業機ライセンスは機体ごとに取得していただく必要があります。
当校では、DJI社製 MG-1とT10,T30(T10,30はライセンス共通)の講習を受けていただけます。
※ドローンのライセンスとは
国土交通省が認めた団体のもの、例(JUIDA無人航空機操縦技能証明書やDJI CAMPなど)
5日間コースを例にしたカリキュラム表
日程 | 時間帯 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|---|
1日目 | 8:40~ 9:00 | ガイダンス | 自己紹介、5日間の流れについて |
9:00~ 9:50 | 運用管理1 | ドローンの概要、関係法令について | |
10:00~10:50 | 運用管理2 | ドローンの概要、関係法令について | |
11:00~11:50 | 散布飛行の知識1 | オペレーターの心構え | |
13:00~13:50 | 散布飛行の知識2 | 機体基礎知識 | |
14:00~14:50 | 散布飛行の知識3 | 散布飛行について | |
15:00~15:50 | 散布飛行の知識4 | 散布飛行について | |
16:00~16:50 | 農業の知識1 | 農業について | |
17:00~17:50 | 農業の知識2 | 使用に伴う注意事項の説明 | |
17:50~18:00 | ガイダンス | 翌日予定について | |
2日目 | 8:50~ 9:00 | ガイダンス | 本日の予定について |
9:00~ 9:50 | 作物保護の知識1 | 作物保護 | |
10:00~10:50 | 作物保護の知識2 | 病害 | |
11:00~11:50 | 散布飛行の練習1 | 飛行前、飛行後の手順について | |
13:00~13:50 | 散布飛行の練習2 | 具体的な散布飛行の方法 | |
14:00~14:50 | 散布飛行の練習3 | ||
15:00~15:50 | 散布飛行の練習4 | ||
16:00~16:50 | 散布飛行の練習5 | ||
17:00~17:50 | 散布飛行の練習6 | ||
17:50~18:00 | ガイダンス | 翌日予定について | |
3日目 | 8:50~ 9:00 | ガイダンス | 本日の予定について |
9:00~ 9:50 | 散布飛行の練習7 | 具体的な散布飛行の方法 | |
10:00~10:50 | 散布飛行の練習8 | ||
11:00~11:50 | 散布飛行の練習9 | ||
13:00~13:50 | 散布飛行の練習10 | ||
14:00~14:50 | 散布飛行の練習11 | ||
15:00~15:50 | 散布飛行の練習12 | ||
16:00~16:50 | 散布飛行の練習13 | ||
17:00~17:50 | 散布飛行の練習14 | ||
17:50~18:00 | ガイダンス | 翌日予定について | |
4日目 | 8:50~ 9:00 | ガイダンス | |
9:00~ 9:50 | 散布飛行の練習15 | 具体的な散布飛行の方法 | |
10:00~10:50 | 散布飛行の練習16 | 本日の予定について | |
11:00~11:50 | 散布飛行の練習17 | ||
13:00~13:50 | 散布飛行の練習18 | ||
14:00~14:50 | 筆記試験 | ||
15:00~15:50 | 実技試験 | ||
15:50~16:00 | ガイダンス | 翌日予定について | |
5日目 | 8:50~ 9:00 | ガイダンス | 本日の予定について |
9:00~ 9:50 | 自動飛行について1 | 自動飛行を活用した農薬散布についての説明 | |
10:00~10:50 | 自動飛行について2 | ||
11:00~11:50 | 自動飛行について3 | ||
13:00~13:50 | 自動飛行の練習1 | 自動飛行を活用した農薬散布についての実技 | |
14:00~14:50 | 自動飛行の練習2 | ||
15:00~15:50 | 自動飛行の練習3 | ||
16:00~16:50 | 自動飛行の練習4 | ||
17:00~17:50 | 筆記試験(自動飛行) | ||
17:50~18:00 | ガイダンス | 修了式 |
※天候などにより時間帯の変更をお願いする場合があります。
講習の注意点
農業マルチローター講習を受けていただく際には、機体から農薬を散布する練習を行います。
こちらは航空法上における「物件投下」に該当し、練習のためであっても国土交通省から承認を受け散布練習を行っていただきます。
こちらの承認をうけるために、できれば講習1か月ほど前にはお名前、住所、連絡先を頂戴し、承認申請をスクール側から提出しますので、お早めに授業のご登録をいただかなければなりません。